2017年6月26日月曜日

平成29年度(公社)日本栄養士会定時総会

新大阪で開催されている本年度の(公社)日本栄養士会定時総会に出席しています。

昨日は日本栄養士連盟総会があり、日本栄養士会総会は15:30には一旦終了となりました。

このところ、ハードスケジュールだったので(・・・といっても、原因は自分自身ですが)、予約したホテルにチェックインして一休み。

その後、長野県栄養士会の代議員の皆さんとの夕食会。
新大阪ワシントンホテルプラザの23階の和食処で、しゃぶしゃぶをいただきました。
生駒山の手前にゆったり流れている淀川が見えました。

栄養士会自体は多くの課題を抱えていますが、食事会はいろいろ語り合いながらのなんとも楽しい会でした。

今日は9時から総会が再開されます。
さて、チェックアウトの準備をしますか・・・。

日本健康教育学会学術大会

キャンパス内の
大隈重信像
6月24日(土)。
学会発表の準備が整ったとはいえないまま、東京に向かいました。
参加したのは、早稲田大学の大隅講堂・1号館を会場として開催された「第26回日本健康教育学会学術大会」です。

実は、6月25日・26日と新大阪ワシントンホテルプラザで、(公社)日本栄養士会の総会が予定されており、(公社)長野県栄養士会から選出された代議員の一人として出席しなければならなかったため、学会参加はあきらめていました。

(・・・というわけで、今は、日本栄養士会総会会場のホテルがある新大阪にいるのです・・・)
大隅講堂外観

ところが、今年の3月にこの学会主催の学習会に出席したおりに、学会の役員をしていらっしゃる先生から、まだ、演題数が少ないので、できれば登録してほしいと勧められました。

25日(日曜日)の午後には大阪に行けなければならないので、朝の早い時間帯で発表させていただければとお願いし、発表エントリーをしたというわけです。

実際には、最初のセッションの4番目の発表者でした。
早稲田大学のキャンパス内

早稲田大学のキャンパスはとても広くて、歴史を物語る大きな木々が緑の日陰をつくる並木道となっていました。

松本大学にはない風景です。

土曜日のキャンパス内には、人がたくさんいました。
昼食を大学の学食でいただき、その後の休憩時にキャンパス内を散策しました。

日本語ではない言葉で話している人々の割合が高いと感じました。
留学生も多いようですし、観光客もいるという感じでした。

大隅講堂の内部
学術総会は、「社会的成果をもたらす健康づくり -個別から集団へ」という大会テーマで、大会長講演、シンポジウムなどもそのテーマにそって、組み立てられていました。

いつも、この学会は若手の研究者を大切にしている感じがしますが、今回は特にそのことを強く感じました。

松本大学の卒業生で、いま、首都圏の大学院博士課程に在籍している教え子も参加していました。彼女も「若手の会」に所属しているのだそうです。

学会2日目の25日、自分の研究発表のある日です。
その日の朝、やっと発表用のスライドが完成しました。ホテルの部屋の鏡をみると、何だかつかれた顔をして自分がいました。
おまけに朝から、長野で発生した地震のニュースにびっくりして、ホテルを出るのが遅くなりました。

スライド提出が指定時刻よりも少し遅れてしまいましたが、なんとか発表を終えることができました。
その後、すぐに学会場を出発し、東京駅から東海道新幹線に乗車して新大阪に向かいました。

そして・・・日本栄養士会総会の開会セレモニーが終了し、議事が始まる頃、総会会場に入ることができました。

2017年6月25日日曜日

岡谷市の食育推進研修会講師

東京駅から「のぞみ」に乗車して大阪に向かっています・・・「なぜ、大阪へ?」「どうして東京から??」については、あとでお伝えします。

先週の金曜日からタイトなスケジュールでしたが、今、少しほっとしています。

金曜日、岡谷市からご依頼をいただき「平成29年度岡谷市食育推進研修会」に講師として伺いました。

岡谷市では、今年度新しく策定する健康増進計画の中に、食育推進計画も盛り込むということで、関係者の声を拾うことも目的の一つとした食育研修会ということでした。

私の講演の部分だけ、一般市民の皆さんにも公開となっていました。

かなり早めに着いたので、会場となっていた岡谷市役所の9階で、諏訪湖の眺めを楽しみました。

近くには高い建築物がないので、気持ちのよい眺めでした。

講演会の前に、健康福祉部長様とお話しましたが、岡谷市では食育でよく取り上げられる「地産地消」が難しいのだそうです。
確かに、諏訪湖側を見ても、山側を見ても田畑はあまり見えません。

長野県内でもこういうところもあるのですね。

講演はなんとか終了し、その後は食育推進に関連する皆様が6つに別れて、ライフステージごとの課題と対策に関する意見交換をするグループワーク。
それなりのメンバーが集まっているので、しっかりした意見が出ていました。

まとめのコメントをお願いしますと頼まれていました。
お役に立つコメントができたのかはわかりませんが、参加されていた皆様が連携して、岡谷市の食育が推進されることを期待したいと思います。

2年前に研究の活動でお世話になった食生活改善推進協議会の会長様ももちろんグループワークのメンバーに入っていらっしゃったので、講演後ご挨拶をさせていただきました。
この研修会のメンバーの一人であった栄養教諭の教え子も挨拶に来てくれました。
今やバリバリの働き盛りで頼もしい限りです。

そして、夕方、大学に戻り、ひと仕事。
翌日から学会に出かけることになっていたのですが、その準備が整っていなかったためです。

そして、家でも発表準備をし、土曜日の朝、学会参加のため東京に向かいました。

2017年6月22日木曜日

荒れ模様の雨とペーパーレスの教授会

梅雨入りしてから雨空の日が少なかったのですが、昨日は雨となりました。

以前の梅雨は、“しとしと”降るという感じでしたが、最近は降るといえばスコールのように、傘を差すのもたいへん・・・という状況の雨が多くなりました。
昨日の雨もそんな感じで、朝の通勤途上の高速道路走行時にはワイパーが激しく動いていました。

昨日は人間健康学部の教授会でしたが、ペーパーレス会議の導入後、会議時間が短くなりました。
激しい雨とは対照的にスムースに進行し、教授会後もひと仕事できるようになりました。

ときどき開くべきファイルに接続できなくなったりするトラブルが発生しますが、昨日の教授会後、総務課からその対応に関する説明がありました。
これでトラブルも少なくなると思います。

何か情報確認もれが起きているような気がしますが、困った事態にはなっていないので、まあ、大丈夫なのでしょう。

2017年6月19日月曜日

松本市の世界健康首都会議実行員会始動

毎年11月に松本市で開催されている世界健康首都会議。
今年は第7回になるそうで、11月16日(木)と17日(金)に開催されます。

松本市の商工観光部、健康福祉部などが事務局を務めてくださいますが、主催は世界健康首都会議実行委員会です。

本日、「第7回世界健康首都会議」第1回実行委員会が開催されました。
松本大学からも実行委員が出ることになっていて、なぜかその役は私なのです。
昨年までは、健康栄養学科長だったので仕方ないと思っていましたが、今年は私でなくてもいいのに・・・と、実行委員会に出席していて思いました。

まあ、手遅れですね。

でも、会議自体は世界の中で先進的に取り組んでいる都市から講師をお招きして基調講演があり、取組事例の発表もありと、得るものがあります。

昨年はパネルディスカッションのパネリストをすることになり、とっても嫌でしたが・・・。

昨年の様子はこちらをご覧ください⇒http://matsu-nhirota.blogspot.jp/2016/11/6.html

今年のメインテーマは、
健康が人と地域をつなぐまち
ということで決定しています。

基調講演はオランダから2名のかたをお迎えして行うそうです。

本学の健康栄養学科の有志が、毎年、会議2日目に販売する「健康弁当」の提案をします。
(株)王滝さんが製造・販売してくださいます。

こちらも先日、松本市担当者と王滝の木村管理栄養士さんと、本学の地域健康支援ステーションとで打ち合わせをしました。
今、プロジェクトに参加する学生の募集が始まっています。
多くの学生が参加してくれますように・・・。

2017年6月17日土曜日

(公社)長野県看護協会総会に伺ってきました

本日も晴天です。

土曜日ですが、松本市で「公益社団法人 長野県看護協会」の総会があり、「公益社団法人 長野県栄養士会」の会長代理で出席し、今は大学にいます。

長野県看護協会は会員数が1万3千人余とのことで、長野県栄養士会の10倍の会員を有する組織です。会としてりっぱな会館も所有しておられ、さすが・・・大きな団体ですね。

私もいろいろなところでお世話になった三輪百合子会長が今期で退任されるとのことでした。
この大きな組織の会長を6年間も務められたとのこと、お疲れ様でした。

総会のご挨拶で気になったキーワードは、「プラチナナース」という言葉でした。
職場を退職されたベテランの看護師の皆様が、その専門的な知識やスキルを発揮できる場をつくっていきたいとお話されていました。
確かに、そうした皆様は「プラチナ」と呼ぶのにふさわしいような気がしました。

栄養士会ではそうした仕組みが充実しているとはいえません。
在宅医療が進められようとしている現在、職場での経験をもとにしてしっかりとした専門業務を担うことができる人材が求められています。
長野県栄養士会でも訪問栄養指導を進めようとするなかで、そうした人材がなかなかいないという現実の課題を抱えています。

長野県看護協会の会長表彰を受けられた方々を代表してご挨拶された方も、「今は病院の管理職的立場ですが、在宅医療に関わる仕事をしていきたい、80歳まで現役で働こうと思っていましたが、今日、表彰を受け85歳まで働こうと思いました」と挨拶されていました。

すごいですね。長く看護師をしてこられた皆様は、それだけの誇りをもっているのですね。まさに「プラチナナース」です。

感服してしまいました。今のところ、私にはそんなパワーはないのです。

2017年6月16日金曜日

栄養教諭教育実習生の実習校訪問

梅雨に入ってから、気持ちよく晴れる日が多いように思います。
6月15日もそんな日でした。

栄養教諭の資格取得をめざしている学生が教育実習に出かけています。
15日が研究授業の日ということで、実習校に伺いました。

長野県上伊那郡宮田村立宮田小学校です。
自宅のある長野市から直行で小学校に向かいましたが、高速道路で伊那谷を走るのは久しぶりでした。

宮田村からは山頂付近に雪が残る中央アルプスの駒ケ岳がきれいに見えていました。
なんだか心が洗われた感じでした。

校長先生、教頭先生、栄養教諭の先生(実は前任の短大のときの教え子でした)にご挨拶した後、実習生の研究授業を参観しました。

5年生の特別活動の時間。

パン食とごはん食を取り上げて、それぞれの特徴について考えてもらうという授業でした。

子どもたちの反応がとてもおもしろかったのです。

イラストを見て、ごはん食の方がいろいろな料理があると気づいた子どもたちの反応は予想がついたのですが、「パン食は脂質が多い」と書いていた子どもたちがいたのにはびっくりしました。

料理の組合せから脂質量を考えるのは、大人でも難しい作業です。油脂類は目に見えない形で入っていることが多いからです。
・・・というわけで、とてもびっくりしたのです。

どうやら、子どもたちは献立のところに示されていた栄養素量の数値を見て考察したのだと気づきました。

イラストに着目する子もいれば、数値を見る子もいるということなのです。

たんぱく質や脂質ということはわかっていますし、食塩摂取量が多いのは問題だということもわかっているようで、なんだか心強く思いました。

夏には卒研生の活動でKids Cookingを予定していますが、それに向けて得るものがたくさんありました。

小学生はいいなぁと、なんだか浮き浮きした気持ちで大学に戻ることができました!

2017年6月10日土曜日

麦秋

今日は土曜日ですが、信州大学医学部で信州公衆衛生学会の理事会があり、松本に来ました。
会議終了後、松本大学に来ましたが、今日は高校生囲碁大会、長野県社会福祉士支部研修会、教職免許更新講習会、高大連携事業として取組まれているマーケティング塾などが行われていて、キャンパス内には人がたくさんいました。

松本大学の近くには田畑がたくさんありますが、今は麦秋の季節です。

今年の5月に日本食育学会で松山市に行きましたが、そのときに愛媛県の特徴的な産物である大麦に関するシンポジウムがありました。

その時の報告はこちらをご覧ください⇒http://matsu-nhirota.blogspot.jp/2017/05/blog-post_14.html 

シンポジウムの後、シンポジストであった農研機構の方にお話をうかがいました。

私が子どもの頃、長野市でも二毛作で大麦が栽培されていましたが、私の記憶のなかでその麦のイメージは二条大麦なのです。
でもお話をしていて、日本ではふつう大麦というと六条大麦であるということを知り、「そうなのか?!」と思いました。
子どもの私が見ていたのも六条大麦だったのではないかと思います。

大学の近くの麦畑に行ってみました。
やはり六条大麦です。

私の記憶の中のどこかで、麦のイメージが二条大麦にすり替わったのでしょう。
イラストで描くとすると二条大麦のほうが描きやすいでしょうから、そんな絵の記憶が自分が見ていた麦に置き換わってしまったのではないかと思います。

大学近郊の麦秋風景はもうしばらくは楽しめそうです。

2017年6月9日金曜日

ストロベリームーン

今夜は見事な満月です。

アメリカでは、この時期の月をストロベリームーンと呼ぶのだそうです。
6月はイチゴの収穫時期であるとともに、その時期の月は赤く見えるということもあって、そう呼ばれるらしいです。
でも、実際には特別に赤いというわけではないようです。

実際、先ほど見上げた満月は赤いという感じはしませんでした・・・かといって、青白く光っているわけでもありません。
少しは温かみのある色で光っているのかもしれません。

ところで、今日の夕方、今年の山雅FCスタめし商品開発プロジェクトが始動しました。
今回で第8期ということです。
私が所長を務める地域健康支援ステーションが窓口となり学生の支援を行っています。
思い返せば、ずいぶん長く続いてきました。

今年は、1年生と2年生の有志がメンバーです。

松本のサッカースタジアムであるアルウィンで、学生たちが提案し飲食業者の皆様が作ってくださる商品が販売されるのは、10月7日(土)のロアッソ熊本戦だそうです。
販売までに至る作品は多くはありませんが、それでもこのような機会をいただけるのは、とってもありがたいことです。

学生たちもそれぞれの思いを支えに、頑張ってくれるでしょう。
一つでも多くの商品が、スタジアムに来てくださるサポーターの皆様に届きますように!!

2017年6月8日木曜日

強い風が吹いています

6月7日、気象庁が、四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表したそうですが、今朝は晴れています。

季節は、私の大好きな萌黄から新緑へという季節を過ぎ、青葉の季節に移りつつあります。
しばらく前まで、ニセアカシヤの白い花が目立った里山も緑に染まってきています。

本日、大学に向かって高速道路を走り、トンネルを抜けて松本平に入ったところで、ナビが「この先、強い横風が吹いているので、ハンドルをとられないように注意して走行してください」と伝えてくれました。

実際、強い風が吹いて、道路わきの木々も大きく揺れ踊っていました。

大学の駐車場の木々の様子を写真撮りしましたが、これでは様子は伝わらないですね・・・・・⇒

今日は1日こんな感じの日なのでしょうか?

2017年6月5日月曜日

おにぎりチャレンジ隊の振り返り

6月3日(土曜日)に実施された松本市の食育イベントでの“おにぎりチャレンジ隊”。
ゼミ生を中心としたメンバーが参加してくれました。

私は東京出張で参加できなかったのですが、東京の研修会場から3年ゼミ長に「問題なく進んでいる?」とメールをしました。
返事はなく・・・何か取り込んでいるのかと心配してしまいました。
おにぎりチャレンジ隊のブース

今日のゼミの時間に、1名ずつ、この取組から学んだこと・考えたこと・感想などを発表してもらいました。
特に問題は起きてはいなかったようです。
よかった、よかったぁ!!

私の代わりに会場に出向いてくださった長谷川先生から写真をいただいたので、ご披露させていただきます。

ひとりひとりの振り返りのメッセージは、とても参考になりました。

・アレルギー表示もあるとよかった。
・ブースに来てもらうためのポスターがあったほうがよい。
・食育の日などについては、子どもよりも大人の方が知らない状況だった。
・ご飯が熱いといって握れない子がいた、一方で、後半はご飯が冷めてにぎりにくくなっていた。
・子どもたちと目線を合わせてにぎることができた。
などなど・・・・。

学生が作成したポスターは3作品が掲示されていたのですが、いっしょに見てくれている親子を観察していたら、自分たちがポスターに込めた意図がしっかり伝わっていて、うれしかったという声もありました。

ちょうどポスターのうち1枚は、「一粒のお米には7人の神様がいる」というテーマのポスターでしたから、今回のおにぎりチャレンジ隊にはぴったりだったのです。

授業での成果を一般の市民の皆様に見ていただけてよかったですね。
事前のシミュレーションから当日の片づけまで、本当にお疲れ様でした。

2017年6月3日土曜日

おにぎりチャレンジ隊の活動

松本市農政課では、食育の一環として、親子でおにぎり作りを体験してもらうという「おにぎりチャレンジ隊」事業を行っています。
農政課のマーケティング担当が行っている米の消費を促すための活動でもあります。

5月29日から、松本市が主催する食育月間の食育イベント―食育パネル展―が実施されています。
最終日の本日6月3日はパネル展だけではなく、食育に関連するいろいろなブースが設けられるのですが、その中の一つが農政課のおにぎりチャレンジ隊です。

松本大学人間健康学部健康栄養学科では。毎年この食育パネル展事業に協力しています。
私が担当する栄養教育実習では、このパネル展に出展するポスター作成を行い、ゼミ生はおにぎりチャレンジ隊の運営に協力します。

今年も栄養教育実習でグループごとに作成したポスターは2クラスで14枚。
これらのポスターを松本大学の実習食堂に掲示させていただき、見ていただいた方々の投票で3枚を選び、5月29日から展示していただいています。
そして、今日はおにぎりチャレンジ隊が出動です。

食育パネル展のイベントで実施するおにぎりチャレンジ隊の活動内容についても、栄養教育実習でグループごとにプランを検討し、提案書作成を行っています。
こちらについては、松本市農政課にお送りし、実施するプランを選んでもらいます。

実は、今週の月曜日のゼミの時間に、松本市農政課マーケティング担当の方々が来学され、選ばれたプランにそったおにぎりチャレンジ隊のシミュレーションが行われました。
この日、私は大学の委員会業務の関連で出張することになっており、前の週の土曜日に事前準備作業だけをして、当日は、今いっしょにゼミ活動を行っている長谷川先生と地域健康支援ステーションの飯澤管理栄養士さんにサポートしていただきました。

そして、本日が今年のおにぎりチャレンジ隊本番ですが、今日も私は出張なのです。
研究活動に関連するフォーラムがあり、それに参加するためです。

ゼミ生の皆さん、ごめんなさい。
でもゼミ長を中心にしっかりやってくれると思っています。

今年は長谷川ゼミ+廣田ゼミのほかに、授業でプランニングをおこなった3年生有志3名が加わり、それに私が担当している地域課題研究Bを受講している1年生2名を加えた、総勢16名という陣営です。
ブースは狭いので、ローテーションで役割を交代するのが良いと思いますと農政課の担当者にはお願いしました。

今日の午前中、お時間があるようでしら、お出かけください。
3日午前11時~午後1時
松本市双葉のイオン南松本店

準備するおにぎりの数には限りがあるので、毎年、このブースは早めに終わりになってしまいます。
お早めにお越しください。

ゼミ生の皆さん、衛生管理に気をつけて楽しく運営してください。
1年生の参加者もよろしくね!!

2017年6月2日金曜日

晴れ⇒雨

今朝、東側の窓に明るい日が差していました。
1時間ほど経った今は、雨になりました。

今日も、落雷や大雨の注意報が出ているようです。

2日前の夜の雷雨では、雹(ひょう)による農作物への被害や筑北村での床下浸水があったそうで、今朝のニュースがその関連情報を伝えていました。

私が松本から長野に帰るまでに通り過ぎたところは、状況が良かったところだったようです。

今日の雨も心配です。
花の時期が過ぎ実が大きくなる果物や野菜畑などに大きな被害がありませんように。

2017年6月1日木曜日

6月になりました

昨夜は松本でも長野でも雷鳴がとどろいていました。

研究室で研究データ整理の作業が捗りつつあったのですが、PC作業はやめたほうが安全かなと思い、途中で断念して帰宅しました。

長野方面に向かう高速道路でも稲光が横に走っているのを見ました。
大雨にはならずに済んたようでよかったです。

今日から、6月です。
前期授業も半分が過ぎようとしています。
ここから夏休みまでは結構長いのですが、昨日の雷は気分をあたらにするのに役立った感じがします。

こつこつ(うーん、こつこつでは貯まっている仕事が間に合わないような気もしますが・・・、でも、とにかく“こつこつ”)歩みを進めたいと思います。