2016年11月30日水曜日

明日から師走です・・・

しばらく、ご無沙汰してしまっている・・・と思っているうちに、明日から (もう30分ほどで日が替わりますが) は、師走です。
早いですね。

先週後半は、学会出張で大分に行っていました。

週末までに提出しないといけない校正原稿が4つあり、それを持参して出かけていたので、気持ちにゆとりがなく、blogの画面に向かえませんでした。

うち、1つは長野からの移動途中で作業が終わり湯布院にてポストイン!
もう一つは学会の空き時間にチェックして、大分駅前のポストに投函。
残りの2つはメールで送信しました。

間に合ってよかったぁ!!

・・・と言いつつ、実は大分には大学時代の友人がいまして、11月23日には久しぶりに会って別府の温泉宿に泊まっておしゃべりを楽しんだりもしました。
愛媛県の友人も大分に駆けつけてくれまして・・・

楽しかったぁ!!!

学会発表も何とか終えました。
その時の様子は、また報告しますね。

留守中に積み重なってしまった仕事を片付けているうちに、11月最終日を迎えてしまったというわけです。

もうすぐ、師走・・・そして新年を迎えるのですね・・・その前には卒業研究発表会などもあります。
引き続き、ゆとりのない日々が続くのです・・・。

2016年11月15日火曜日

残念!! スーパームーン

先週、松本市で開催された世界健康首都会議の翌日の土曜日はAO入試の実施日で、大学におりました。

そして、その翌日の日曜日は(公社)長野県栄養士会と(公社)日本栄養士会主催、花王株式会社協賛の「メタボリックシンドローム予防のための健康セミナー」の進行役を務めるため、大学に来ていました。
松本大学が会場だったのです。

花王株式会社のスタッフとして来てくださっていた管理栄養士さんは、日本栄養士会の研究教育事業部企画運営委員をいっしょに務めている方(副委員長をしてくださっています)で、松本大学でお会いできるのはうれしいことでした。

他にも数名のスタッフの方が駆けつけててくださっていました。

花王の三日月のロゴマークの由来についてお聞きしてみました。
・・・創業当時、「顔を洗う」石鹸づくりをめざしたことから「花王」という名称になったのだそうです。
ロゴマークはいろいろ変わってきたとのことで、最初は、顔が左側にあって右向きの顔だったそうですが、右向きの三日月はこれから欠けていく月であるのに対して、今使われている左向きの月は満月に向かう上弦(じょうげん)の月で、その方が縁起が良いということで変更されたのだそうです。

周りの皆さんも「な~るほど!」という感じでした。

「健康セミナー」は、運動と食事に関する講演が2本というプログラムでしたが、どちらも実践につながるとてもいいお話でした。

そして、翌日の月曜日。
しばらく前から楽しみにしていた68年ぶりのスーパームーンが見られるはずの日でした。

ところが ;;; 月の見えるだろう時間帯には雨になっていてお月さまは見えませんでした。
残念!!

でも昨日は、3・4年のゼミ生が私の誕生日のお祝い会を開いてくれました。
私の誕生日は10月なのですが、私が忙しくしているので、のびのびになってしまって・・・昨日になりました。

かわいらしい花束とメッセージを記した色紙をいただきました。
メッセージを読んで、「また、頑張ろう!!」 という気持ちが湧いてきました。

ゼミ生の皆さん、ありがとう!!

2016年11月11日金曜日

第6回世界健康首都会議が終了

今週は、アメリカ大統領の選挙結果に驚愕。
アメリカで何かが起こっている・・・なんだか、世界が変わっていく前兆のような気がして不安になったのは、私だけではないと思います。

この選挙結果を受けて、デモが行われ、まだ混乱が続いているようです。

こんな大きな世界的動きのなかで、個人的な「ほっ!」という情報で、すみません。

11月10日・11日と松本市で開催されていた「第6回世界健康首都会議」が終了しました。
11月2日のこのBlogで報告しましたが、私、11日の最後のプログラムである

パネルディスカッション 
テーマ「予防カルチャー ~暮らせば健康になるまち~」
予防を個人の心掛けから、健康への投資と捉える社会の構築に向けて


のパネリストを頼まれ、気が重かったのです。
何とか終わり、ほっとしています。

株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏先生が統括コーディネーターを務められ、パネリストは私のほかに・・・

近藤克則先生(千葉大学医学部・予防医学センター 教授)
田中茂穂先生(国立健康・栄養研究所基礎栄養研究所 部長)
渡辺俊介先生(日本健康会議 事務局長)

というそうそうたるメンバーだったので、気が重くなっていたのもわかっていただけると思います。
務めが果たせたのかはわかりませんが、気が重い仕事が終わってよかったです。

私のことはさておき・・・
この会議では、海外基調講演として、ドイツフライブルク市前第一副市長 ハンスヨルグ・ゼー氏と、台湾高雄市政府社会局老人福利科科長 ヨウ・イクレイ氏、高雄市老人研究発展中心長教授代表 チン・ケイビン氏のご講演がありました。

経済産業省ヘルスケア産業課長 江崎禎英氏のご講演、取組報告が3つ、松本発「健康先進都市ゼミナール」ワークショップレポートのお話もあり、いずれも私にとっては刺激的で、私自身の活動を考えるにあたっても得るものが多い会議でした。

もうこの会議で壇上に上がる出番はないと思いますので、次回からは、この会議・・・そして、世界健康首都としての松本市の取組の発展を楽しみに参加したいと思います。

そうです・・・
毎年、松本市「世界健康首都会議」実行委員会から依頼を受けて、健康栄養学科の学生がメニュー提案するのですが、本日はその「健康づくり応援弁当」(信州ACE弁当の基準に適合)が提供されました。
今年は1年生だけのメンバーで、株式会社王滝の木村管理栄養士さんと本学の成瀬先生、地域健康支援ステーションの飯澤管理栄養士さんの指導と支援をいただいて作り上げてきたお弁当でした。
カラフル健康ランチBOX
という名称で販売されました。

いつもは学生が会場に来てプレゼンテーションをするのですが、今年はメンバーが皆、授業の関係で出席できず、スライド放映となりました。

1年生らしい、とてもかわいらしいプレゼンテーションにまとまっていました。
お疲れ様でした!! 頑張りましたね!!!

2016年11月8日火曜日

Worksiteで栄養教育をテーマとした卒業研究

私の研究室の卒研ゼミ生のうち3名は、Worksiteつまり職場における栄養教育を研究テーマとしています。

これまで、塩尻市にあるプレス加工のメーカーさんの社員食堂で、ヘルシーメニューを提供させていただいたり、その献立をもとにした栄養教育などをさせていただいたりといった活動をしてきました。
本学の地域健康支援ステーションの活動の一環でもあります。
活動は3人が共同で進めていますが、それぞれの研究テーマは異なっています。

いよいよ卒業研究もまとめの時期になり、本日は、彼女たちが提案したメニューで昼食を提供する最終日でした。

朝、早くから厨房に入って頑張ってきたようです。

社員食堂での給食提供は委託会社がなさっていて、そこの栄養士さんはもとより、メーカーさんの管理部門の方々のご協力のもとに実施できた取組みでした。

私はいっしょに行くことはできませんでしたが、最終回の今日は調理作業にも慣れ、これまでお世話になった皆さんに
「ずいぶん段取りや手際が良くなって、若い人の成長ぶりはすごいですね」とほめていただいたり、
喫食してくださった社員の皆さんには、
「とてもおいしかったので、またぜひやってみてほしい」と言われたりしたのだそうです。

とてもやりがいを感じつつ、大学に戻ってきた様子です。

個別の食物摂取状況調査もさせていただいたのですが、11月11日はその結果をお返しして、締めくくりの栄養教育の時間をいただいています。

しばらく前から、3名の卒研生は、そのプレゼンテーションづくりに熱心に取り組んでいました。
今日の3年ゼミの時間には、3年生の力も借りて、プレゼンテーションのブラッシュアップを図り、皆さんに配布する資料を準備していました。

社員の皆様の健康づくりにつながることを願っています。

この活動の継続については模索中ですが、今回お世話になりました多くの皆様にお礼を申し上げたいと思います。

ありがとうございました!!

2016年11月6日日曜日

学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール

今年も、この時期恒例の「学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール」が開催されました。

今日は朝から2次審査会でした。
このコンクールは(公財)長野県学校給食会主催ですが、私は、毎年、審査委員長を務めさせていただきます。

なぜか、このコンクールの日は寒いのですが、今年も薄曇りの1日となりました。

2次審査会には応募数117献立の中から選ばれた10チームが参加しました。

どの献立も地場産物を活かしたもので、甲乙つけがたく、難しかい審査でした。

年々、質がよくなり、生きた教材としての価値も高くなっているように思います。

今の給食は、私が子どもの頃に食べた給食とは全く異なり、子どもたちは幸せですね。

薄味で素材の味が活かされた献立は、子どもたちの健康だけではなく、Child to Familyという形で家庭の食事にも影響を与えていると思います。

そんな役割も意識しながら、献立作成者の学校栄養士の皆さんのと調理員の皆さんには、頑張っていただきたいと思います。

その両者が想いが重なって、良い給食が提供されるのだろうと思います。

松本大学の卒業生の献立を審査できる日が来ることを楽しみしていたいと思います。

日本栄養士会の会議

土曜日は東京で会議に出席していました。
(公社)日本栄養士会の生涯教育担当者会議に(公社)長野県栄養士会の人材育成部長として参加したのです。

日本栄養士会では卒後教育の体系化を進めています。
「CEからCPDへ」という考え方です。

CEはContinuing Education(生涯学習)
CDPはContinuous Professional Development(生涯職能開発)

つまり受動的なシステムから、自ら自分の業務に適する研修を組んで職能を高めるという流れです。

この理念とあたらしい生涯教育システムを、一般の会員の皆さんに理解してもらい、意欲的に取り組んでもらうために各都道府県栄養士会は苦労しています。

意見交換の時間が設けられれていて、グループディスカッションのメンバーとなった愛知県や静岡県、岐阜県の担当者から各県の取り組みなどを教えていただき、参考になりました。

長野県栄養士会会員の生涯教育参加率が低くなる傾向のなかで、考えなければならないことが多いと感じました。
卒業していく学生たちの将来のためにも・・・ですね。

2016年11月2日水曜日

冬が近づいて来ました!

寒くなりましたね。
今朝、雲の合間から見えた北アルプスの山頂付近は雪化粧していました。
高速道路の反対側に見える里山の尾根の木々は色づいていました。

秋と冬が混在する季節です。

11月に入って、卒研生は卒論のまとめに向けて、アクセルを踏み込みました。
今日もまだ、3名のゼミ生が実習室で作業をしています

頑張りどころの1か月間です。

私は来週に迫った松本市の第6回世界健康首都会議に向けて、プレゼンテーションファイルをつくらないといけないのですが、どうにも話の内容がまとまりません。

昨日、このイベントを主催する商工観光部の部長様が大学にお越しくださって、詳しい話をしてくださいました。
少し頭が整理できたように思いますが、まだアクセルを踏み込むという感じにはならなくて・・・困っています。

構想がまとまったら、ハイスピードで仕上げたいと思います。