2015年7月28日火曜日

前期試験期間中です

今週の月曜日から前期試験がスタートしました。

1年生は初めての試験ですから、戸惑っているかもしれません。

私の最初の科目は、本日が試験日でした。
明日も1科目あります。いずれも3年生科目です。

今日も質問に来た学生がいて、「試験問題は難しいですか?」と聞かれました。
ずいぶん解きやすく作ったつもりではありますが、問題作成者の意図がそのままうまく学生には伝わらないこともありますから、難しかったと言われてしまうかもしれません。

今日は、試験監督をした後、4年生の卒研ゼミで夏休み中の予定を確認したり、研究活動のための関係者との調整を図ったり、大学院生と研究のことで打ち合わせをしたり・・・あっという間に夕方になってしまいました。

夕方、うれしいメールが届きました。
研究活動でお世話になっている高校の先生からです。
先日の活動中に、男子生徒さんから「管理栄養士になりたいのですが、どんな本で勉強すればいいですか?」と質問されたのです。

「高校で活用してください」と本を1冊お送りしていました。
質問してくれた男子生徒さんが喜んでいたとお知らせくださるメールでした。

高校の先生も「大変わかりやすいので、私も購入しようと思います」とのこと・・・紹介した甲斐があります。

もう19時を回りましたが、今日予定した仕事が残ってしまっています。
もうしばらく研究室で頑張ろうと思います。

2015年7月24日金曜日

松大生 夏の100冊

私が担当している今年の前期講義は、昨日で、すべて終了。

昨日、3年生科目の補講があったのですが、3年生と毎週顔を合わせる授業は後期からはなくなります。

授業の最後に、今年の授業の前半で紹介してきた栄養疫学に関する本の一節を紹介しました。
人を対象として進める栄養疫学の重要性とそれを進めるために必要なことについてまとめられている一節でした。

授業後に、本を購入したいと申し出てくれた学生がいました。
紹介してきた甲斐があり、うれしいことです。

そう言えば、松本大学図書館が「松大生 夏の100冊リスト」を公表してくださっていました。
学科の図書館運営委員の先生に頼まれて、私もお勧め本も推薦したので、それらも盛り込まれていました。
推薦した後、「10~30字のコメントを」と言われて、あわててまとめた文章が掲載されていました。
もう少し、魅力的に書くことができるとよかったのにと反省。

他の学科の先生方からも、関連した分野等の本が多岐にわたって紹介されていて、とても興味深く拝見しました。
実際100冊になっているのかまではチェックしませんでしたが、多くの学生たちが手にとってくれますように!!

私もまた、夏休み中に図書館に足を運んでみたいと思います。

そして・・・

今日は全国栄養士養成施設協会の理事会があり、また東京。
・・・新幹線に乗っています。
夏季限定の「あさま」は混み合っていなくて快適です。

東京が、猛暑の日でないことを祈りたいと思います。

2015年7月22日水曜日

今年の松花堂弁当

前期の通常授業最終日です・・・といっても、明日からは補講日。
私も3年生講義の補講があります。

健康栄養学科2年生の調理学実習で毎年楽しみにしているのが、「松花堂弁当」の日です。
私は、本日2年生Aクラスのお弁当をいただきました。

おいしそうでしょ!!

お品書きには下記のように記されていました。

☆  野沢菜とじゃこのご飯
☆ 夏の天ぷら(ししとうといかの天ぷら、海老の変わり揚げ、しいたけの肉詰め)
☆ なすとみょうがの漬物
☆ かぼちゃのそぼろ煮
☆ オクラと長いものマリネ
☆ 海苔巻きたまご
☆ すまし汁
☆ 二層ゼリー

見栄えよく工夫されていました。

ちょっと大汗をかいても大丈夫という、味のしっかりついているものも・・・。
11時30分に来客があり、試食させていただくのか遅くなったので、煮詰まってしまったお料理もあったのかもしれません。

手の込んだものにチャレンジしていて、調理学実習の締めくくりとして立派だと思います。
今後、フィールドでの活動も含めて、様々な場面でこの学びを発展させてくれますように!!

ごちそうさまでした!!!

2015年7月20日月曜日

高校生のための公開授業日

今日も暑い1日です。

昨日、日本栄養士会の会議で上京しましたが、東京の猛暑は格別でした。
まるで、蒸し風呂の中にいるよう・・・。

新橋に移転した(公社)日本栄養士会の事務局に行くのは2回目ですが、前回同様、場所がよくわからず、集合時刻の数分前に到着しました。
次に来るときは、きっと大丈夫だと思います。

会議を終えて、東京駅で帰りの新幹線を待つ間、じっとしていても汗がにじみ出てきました。
熱中症が出るのも頷けます。
夕方、長野に戻ったときには、ホッとしました。

今日7月20日は祝日ですが、松本大学は授業日です。
そして「高校生のための公開授業日」でもあります。

通常の授業をフリーに見学することができ、学内には高校生などがたくさん来てくださっています。

暑い中、マツナビ(松本大学キャンパスナビゲータの略称。キャンパス見学会など、高校生や保護者の方をお迎えし、学内を案内したり、疑問や質問にやさしく答えてます)の学生たちが頑張ってくれています。
マツナビの皆も授業はあるのだろうにと心配になります。
ありがとう!!

学生食堂でもたくさんの高校生グループや家族連れを見かけました。

来学者が多いのはうれしいことです。
大学の雰囲気を感じとって帰っていただけますように!

建康栄養学科の4年生が8月初めに臨地実習先としてお世話になる予定の保健センターに、巡視のアポイントメントをとろうと思って電話をしました。

「出ないなあ! まだ皆さん、昼休みかしら?」と思ったのですが・・・思いつきました!!

今日は世の中は祝日。
だれも出てくださらないのは当然ですね!

2015年7月19日日曜日

この週末

本日は、日本栄養士会研究教育事業部企画運営委員会があり、東京に向かっています。

昨日の土曜日は、久しぶりに自宅にいました。
学会、研究会、アウトキャンパススタディ、栄養士会の会議等が続き、出かけてばかりいたので、土曜日1日自宅で過ごしたのは、4月以来でした。

松本大学では、「2015まつもと広域ものづくりフェア」が開催されているはずですから、にぎやかなのだと思います。

松本大学地域健康支援ステーションでも、本日19日は「パッククッキング」の体験コーナーを開くことにしました。
私は出張で不在ですが、学生スタッフもいますので、楽しくやっていてくれていると思います。

ポロエチレン袋を利用する低温クッキングで、災害時、キャンプ時等活用できます。
今年の4月に長野県栄養士会中信支部の研修会で教えていただき、とても楽しくびっくりしたので、皆さんにご紹介できればいいなあと思って、企画しました。

その時の様子はこちらをご覧ください→http://matsu-nhirota.blogspot.jp/2015/04/blog-post_27.html

たぶん、ほかにも楽しいブースがいっぱいあると思います。
お近くの方は、出かけてみてください。

残念ながら、私は、東京に向かっています。

2015年7月12日日曜日

「おいでよ♪ 松大健康教室」実施報告

各地で真夏日となった7月11日、松本大学6号館では「おいでよ♪ 松大健康教室」が開催されました。
地域の皆さんを中心に、学外からのお客様39名がお越しくださいました。
いつも地域の皆さんにはたいへんお世話になり、皆さんがいてくださればこそ、こうした教育が成り立つわけで・・・感謝、感謝です。

大学の隣組の菓子舗「みすずや」さんからは、銘菓「あんむぎ」をいただいてしまいました。私がいつも手土産に使わせていただいている餡入り麦落雁です。
ごちそうさま、そして、ありがとうございます。

体験コーナー
健康教室は、「体験コーナー」「ミニ劇場」「お達者教室」「運動指導」・・・大きく4つのパートからなっていました。

お達者教室は応用栄養学実習とのコラボレーションとして組み入れ、運動指導はスポーツ健康学科田邉愛子先生のゼミの4年生2名に協力していただきました。

体験コーナーとミニ劇場は、栄養教育実習の授業の中で準備してきたものです。

ミニ劇場の出し物は子ども向けのものが多かったのですが、残念ながら、子どもたちは5名のみ。
それでも大人の方も見てくださっていました。
ミニ劇場の一演目

卒業生、学生のご両親も加わっていました。
お越しいただき、ありがとうございました。

卒業生が「今年のみんなは頑張ってますね!」と言ってくれました。

そうなのですよ。どのコーナー、演目もリハーサルの時よりもブラッシュアップし、随所に工夫がみられました。

皆のパワーが感じられ、うれしくなりました。

運動指導のひとコマ
最後は運動指導。ほとんどの参加者が最後の運動指導のコーナーまで残っていてくださいました。
学外のフィールドで多くの経験を積んでいるスポーツ健康学科4年生の指導ぶりはさすがです。
スポーツ健康学科主催の健康教室もやってほしいとのアンケート記述もありました。

12時過ぎには、片付け開始。90人が団結して短い時間で片付けが終了しました。最後まで、手抜きせずに皆で取り組んでくれた健康栄養学科3年生を誇りに思います。

特に、この日まで、空き時間を利用して作業を進めてきてくれた各班から1名ずつ選出された広報委員または実行委員のメンバーの頑張りには感心してしまいます。

みすずやさんから頂いた麦落雁を、わずかずつではありますが、皆で分け合ってもらいました。
本当にお疲れ様でした。

そして、私は少々疲れ気味です。

本日を迎えるにあたってお世話になった助手の大森先生、石澤先生、応用栄養学実習ご担当の花岡先生、硲野先生、スポーツ健康学科の根本学科長、田邉先生、大学広報室・教務課のみなさん、考房「ゆめ」の皆さん、新村公民館および福祉ひろばの皆さん、新村保育園・芝沢小学校ご関係者の皆さん、報道各社、そして、地域の皆さん、健康栄養学科の諸先生に感謝申し上げます。

2015年7月10日金曜日

「おいでよ♪ 松大健康教室」に向けて No.2

「おいでよ♪ 松大健康教室」の開催は、いよいよ明日です。

健康栄養学科3年生は、金曜日というと5時限目(~18:20)まで授業があるのですが、5時限目終了後に学生たちが栄養教育実習室に集まりました。
前日準備の“遅番”の学生たちです。

実行委員からの指示があり、それぞれに分かれて教室の机や椅子を移動したり、各コーナーを設置したり・・・よく動いている学生たちがたくさんいてくれることは、とてもうれしいことです。

笑顔がこぼれているのも、いいですねぇ!

予定されていた1時間が経過したところで、ほぼ準備が整い、“遅番”組は解散となりました。

明日の“早番”は8:30集合です。

学生たちは、班ごとに“遅番”から“早番”への「申し送り用紙」を記入して、明日の“早番”に仕事を託しました。

来てくださる地域の皆さんは40名ほどになりました。

主に子どもたち向けの紙芝居やペープサートによる演目の舞台も整いました。

明日を待つばかりです!!

お待ちしています!!

2015年7月9日木曜日

「おいでよ♪ 松大健康教室」に向けて

今週の土曜日、7月11日に健康栄養学科3年生が栄養教育実習の集大成である「おいでよ♪ 松大健康教室」を開催します。

明日の金曜日の夕方と当日の朝の「遅番」、「早番」に別れて準備をすることになっています。
木曜日の今日も、講義が終了した後、本番に向けて準備を進めている班がありました。

時々、栄養教育実習室に様子を見に行ってみました。

参加してくださる方々に楽しんでいただこう! お役に立てるようにしよう! という皆の気持ちにエンジンがかかったようです。

実行委員の学生たちも熱心に進め方を考えてくれています。
その誠実さが健康栄養学科の学生らしいところです。
皆の思いを結集させ、素敵な教室をめざしてほしいと思います。

20時近くまでペープサートの演目のリハーサルをしている班がありました。
熱心さに引き込まれて、観客役を引き受けました。

ここに来てプログラムのブラッシュアップが図られています。

当日は、思い通りに進まないことも多々あると思います。
学生たちの応用力が試されるとき・・・頑張ってね!!

2015年7月6日月曜日

群馬県の郷土食「おきりこみ」の振る舞い

群馬県前橋市で開催されていた第24回日本健康教育学会学術集会。
2日目の分科会のトップバッターで発表をさせていただきました。

現在進めている長野県の食生活改善推進員の皆さんとの地域における活動に関する発表です。

私の次の演者は琉球大学大学院のかた。
「沖縄県民の健康長寿を目指した健康づくりプロジェクト」についての発表でした。

座長が 「・・・くしくも現在長寿1位の長野県と、かつて1位の沖縄県の取り組みに関する研究ということで・・・」とご紹介くださいました。

沖縄県のプロジェクトは「ゆい健康プロジェクト」という名称で、官民学協働の学校・地域・家庭の連携による取り組みということでした。

沖縄のユイマールという互助の仕組みを活用した健康づくりだそうです。
地域の絆の強さ、つまりソーシャルキャピタルに基づく活動は、いろいろな地域で考えられているようです。

長野県は古くからこうした草の根レベルの活動は盛んですが、これからもしっかりと進めていかなければならないとの思いを深めました。

発表後の昼食時には、大会事務局の心配りで、群馬県の郷土食の一つである「おきりこみ」の提供がありました。

群馬県は、小麦生産が盛んです。
粉食文化の一つが、この野菜をたっぷり入れて、麺をゆでずに直接煮込む「おきりこみ」。

同じような麺形態の粉食は、山梨県では「ほうとう」、長野県の北信地域では「おぶっこ」と呼びます。

栄養学的とらえると、主食と副菜を組み合わせた複合料理(私は“優れもの”だと思っています)ということになります。

量は少なめでしたが、おいしくいただきました。

その後もシンポジウム、研究発表、学習交流会に参加し、この研究分野に関してたくさんのお土産を持ち帰ることができました。

来年は、沖縄県での開催ということです。
「ゆい健康プロジェクト」のその後について知りたいとは思いますが、週末のみでの沖縄への出張は厳しいかなぁと思っているところです。

2015年7月5日日曜日

前橋市で「文」?

この週末は、学会で群馬県前橋市に来ています。

前橋駅で降りて、学会の会場に向かうまでの間、道端にはNHKの「花燃ゆ」のフラッグが並んでいました。
「???」
フラッグをよく見て、その理由がわかりました。

吉田松陰の妹の「文」は、初代群馬県令「楫取素彦」(NHKの今のドラマでは小田村伊之助」)の妻として、この前橋で過ごしたらしい・・・ということがわかりました。

「なるほど」と勉強になりました。
今後、「花燃ゆ」では、群馬県でのシーンも出てくるのでしょう。

土曜日のためか街中は人通りが少ない感じでした。
学会場となっている「前橋プラザ元気21」も以前はデパートだったのだそうです。
中心商店街の衰退は、多くの地方都市でみられることですが、前橋でも同様の問題が生じているようです。

今日は群馬県知事選挙の投票日とのこと。
学会場の一角は投票所になるようなので、今日は元気プラザ21もにぎやかになるのかもしれません。

私は、朝一番で口頭発表をすることになっています。
今回も、発表ファイルの完成はぎりぎりでした。学会プログラムは9:30からですので、少し練習をして出かけることにしましょう。

どうなることやら??

2015年7月4日土曜日

ノムさんとの青トマト 追熟プロセス報告

6月24日に塩尻市の野村農園さんから購入した「ノムさんちの青トマト」。

研究室にも4個置いて、日々「はぁやく、赤くなーれ!」と観察しています。

7月3日の金曜日、プロセスを示すように4つのトマトがグラデーションで赤く染まってきました。

ご覧ください!!

程よい酸味とうまみと甘みで、おいしいのです。