去る(の二乗くらい)5月26日(土曜日)。
(公社)長野県栄養士会の平成30年度総会が開催されました。
今年は理事の改選の年で、この総会では理事の選出が行われました。
そして、選出された理事を構成員とする理事会で、代表理事つまり会長、副会長、常任理事が決定されました。
私、この6月からの2年間、(公社)長野県栄養士会の会長を務めることになりました。
昨年の段階では、思ってもいないことでした。
次期会長をというお話が出始めから、じっくり考えてみたのですが、私、大学で学生を育てたり研究をしたりしているのが、とても好きなのだと気付きました。
職能団体の会長なんて、とんでもない・・・と思っていたのですが、諸般の事情により、次の世代を担ってくださるリーダーにバトンタッチするまで、会長を務めることになりました。
正直、大学業務と栄養士会長業務の2本立てが務まるのか自信がありません。
「おめでとうございます!」と言ってくださる方は多いのですが、「いえ、いえ、とんでもない!」と思ってしまうのです。
こんな会長では、会員の皆様が、不安になってしまうでしょうから、いけませんね。
サポートしますからとおっしゃってくださる方も多いので、私なりの方針を持って、精一杯、務めたいと思います。
この日は、前任の大学で教えた卒業生の同級会でした。
懐かしい方々にお会いできました。
栄養士会の総会後、その同級会の開催時刻まで時間があったので、コーヒーでも飲もうかしらと思って向かったタリーズコーヒーが混んでいて、そのまま素通りしたら、追いかけきて声をかけてくださる人が・・・。
その後、参加することになっていた同級会の学年よりも少し若い世代の、やはり前任の大学で教えた卒業生でした。
立ち話をして「先生、お忙しいでしょうが、会長として頑張ってください!」と声をかけていただきました。
なんだか不思議ですね。
めぐりあわせの神様がそんな出会いを用意してくださっていたのでしょう!!
2018年5月31日木曜日
遅ればせですが・・・研究ブランディング事業キックオフ・シンポジウム
昨年度、文部科学省の「平成29年度私立大学研究ブランディング事業」に選定された松本大学の「健康づくりを核に自治体・企業・医療機関と連携して進める元気な地域づくり」の事業が始動しています。
去る(本当に、「去る」の2乗か3乗?!ですね)5月24日(木)に松本大学524教室で、この研究ブランディング事業のキックオフ・シンポジウムが開催されました。
等々力賢治副学長の「ストレス社会における健康経営と健康づくりの必要性」というテーマの基調講演にはじまり、株式会社池の平ホテル&リゾーツ 代表取締役社長の矢島義拡氏による特別講演「池の平ホテルが提案する企業従業員の健康づくり」と続きました。
さらに、松本大学人間健康学部スポーツ健康学科の田邉愛子先生をコーディネータとし、村瀬直美氏(株式会社村瀬組 代表取締役社長)、小林浩之氏(松本市健康産業・企業立地課 担当部長)、倉田俊和氏(株式会社池の平ホテル&リゾーツ 広報室長)、根本賢一先生(松本大学大学院健康科学研究科教授)という4名のパネリストによるパネルディスカッションが行われました。
去る(本当に、「去る」の2乗か3乗?!ですね)5月24日(木)に松本大学524教室で、この研究ブランディング事業のキックオフ・シンポジウムが開催されました。
等々力賢治副学長の「ストレス社会における健康経営と健康づくりの必要性」というテーマの基調講演にはじまり、株式会社池の平ホテル&リゾーツ 代表取締役社長の矢島義拡氏による特別講演「池の平ホテルが提案する企業従業員の健康づくり」と続きました。
さらに、松本大学人間健康学部スポーツ健康学科の田邉愛子先生をコーディネータとし、村瀬直美氏(株式会社村瀬組 代表取締役社長)、小林浩之氏(松本市健康産業・企業立地課 担当部長)、倉田俊和氏(株式会社池の平ホテル&リゾーツ 広報室長)、根本賢一先生(松本大学大学院健康科学研究科教授)という4名のパネリストによるパネルディスカッションが行われました。
詳細は、
をご覧ください!!
私は、研究ブランディング事業推進委員会の委員の一人として受付をお手伝いいたしましたが、ずいぶん多くの知人が足を運んでくださり、なんだか受付にいた甲斐がありました。
全てのプログラムを聴くことはできなかったのですが、この事業では本学の提唱したタグフィットネスという活動量計を用いたプログラムを用いたコミュニティーづくりのようなことも特徴の一つとなっています。
私は、研究ブランディング事業推進委員会の委員の一人として受付をお手伝いいたしましたが、ずいぶん多くの知人が足を運んでくださり、なんだか受付にいた甲斐がありました。
全てのプログラムを聴くことはできなかったのですが、この事業では本学の提唱したタグフィットネスという活動量計を用いたプログラムを用いたコミュニティーづくりのようなことも特徴の一つとなっています。
ネットを通じて、個人の歩数や活動量のデータを吸い上げることができるシステムが構築されていて、自分のデータの推移を見たり、グループ内での自分の位置を確認したりできるのです。
栄養からのアプローチは本人の手間を介さずに、各自の状況をモニタリングすることが非常にむずかしいので、「運動からのアプローチはいいですねぇ!」と思います。
根本先生の活動を拝見していて、いつも思うことです。
それでも、栄養プログラムとして少し考えてみていることはあるのです。実を結ぶことができるかは・・・「乞う、ご期待!!」
2018年5月23日水曜日
雨降る日の夕方の工事現場
今日は、松本保健福祉事務所で「松本地域食を育む連絡会議」が開催されました。
2時限目の講義が終わると急いで昼食をいただき、会場に向かいました・・・あわただしいこと!
平成29年度までの2年任期が終了し、食育関連の組織から出てくださっている委員の皆様の中には、新しいメンバーもいらっしゃいました。
新任期ということで役員選出が行われ、これまでに引き続いて会長を務めさせていただくことになりました。
地域の食育ボランティアである他の組織の方々から選んでいただいたほうがいいようにも思うのですが、通常は年に1~2回の会議ですので、この任期中は務めを果たしたいと思います。
会議を終えて大学にもどって、しばらくすると教授会の開始時刻・・・あわただしいこと!!
教授会は、比較的短い時間で終了しました。
研究室に戻る途中、9号館工事現場には働く人々の姿は見えませんでした。
雨降る日の夕方の工事現場。
薄暗い中でも、組み上げられた鉄骨の様子がわかり、なんだか建造物らしくなってきました。
これから、工事はどう進むのでしょう?
2時限目の講義が終わると急いで昼食をいただき、会場に向かいました・・・あわただしいこと!
平成29年度までの2年任期が終了し、食育関連の組織から出てくださっている委員の皆様の中には、新しいメンバーもいらっしゃいました。
新任期ということで役員選出が行われ、これまでに引き続いて会長を務めさせていただくことになりました。
地域の食育ボランティアである他の組織の方々から選んでいただいたほうがいいようにも思うのですが、通常は年に1~2回の会議ですので、この任期中は務めを果たしたいと思います。
会議を終えて大学にもどって、しばらくすると教授会の開始時刻・・・あわただしいこと!!
教授会は、比較的短い時間で終了しました。
研究室に戻る途中、9号館工事現場には働く人々の姿は見えませんでした。
雨降る日の夕方の工事現場。
薄暗い中でも、組み上げられた鉄骨の様子がわかり、なんだか建造物らしくなってきました。
これから、工事はどう進むのでしょう?
2018年5月22日火曜日
大きな揺れ幅
先週の金曜日は蒸し暑い日でした。
受講票に「暑くってたいへんでした」という感想がいくつもありました。
早々に、クーラーが必要な気候に突入です。
土日は気温が下がって蒸し暑さはなく、「さわやかな5月」という感じでした。
日によって揺れ幅が大きくてたいへんです。
先週に締め切り日が設定されていた原稿を提出して、少しほっとしました。
昨年度、採択された民間の研究助成金の報告書です。
3万字程度との指示があり、最終的に約3万4千字になりました。
自然科学系の研究報告としては、かなりのボリュームで・・・たいへんでした!!
夏には報告会で発表しなければなりません。その時には、さらに内容を濃くすることができるでしょう。
続いて昨日は、科研費の年度ごとの状況報告書をまとめ上げて、もう一つ背負っていた荷が軽くなりました。
後は24日までの学会関係の業務と、6月1日までという原稿・・・と、ほっとしたところに、過日、査読結果を提出した学術誌から、再提出の論文が送られてきました。
業者さんから頼まれた専門分野の原稿校正のレターパックも届きました。
・・・ほっとしたのもつかの間、また、締め切りのある仕事が増えてしまって、気持ちの揺れ幅が大きい日でした。
受講票に「暑くってたいへんでした」という感想がいくつもありました。
早々に、クーラーが必要な気候に突入です。
土日は気温が下がって蒸し暑さはなく、「さわやかな5月」という感じでした。
日によって揺れ幅が大きくてたいへんです。
先週に締め切り日が設定されていた原稿を提出して、少しほっとしました。
昨年度、採択された民間の研究助成金の報告書です。
3万字程度との指示があり、最終的に約3万4千字になりました。
自然科学系の研究報告としては、かなりのボリュームで・・・たいへんでした!!
夏には報告会で発表しなければなりません。その時には、さらに内容を濃くすることができるでしょう。
続いて昨日は、科研費の年度ごとの状況報告書をまとめ上げて、もう一つ背負っていた荷が軽くなりました。
後は24日までの学会関係の業務と、6月1日までという原稿・・・と、ほっとしたところに、過日、査読結果を提出した学術誌から、再提出の論文が送られてきました。
業者さんから頼まれた専門分野の原稿校正のレターパックも届きました。
・・・ほっとしたのもつかの間、また、締め切りのある仕事が増えてしまって、気持ちの揺れ幅が大きい日でした。
おにぎりチャレンジ隊の試作
6月は食育月間です。
毎年、松本市では市主催の食育パネル展が開催されるのですが、今年も来週の5月28日~6月2日まで南松本のイオン南松本店で実施されます。
ここ数年は最終日に松本市農政課のおにぎりチャレンジ隊のブースが設営され、学生がスタッフとして活動します。
栄養教育実習の授業の中で作成したおにぎりチャレンジ隊のプランの中から選んでいただいたものが活かされます。
昨日の3年生のゼミの時間に松本市の農政課の職員さんがいらっしゃって、試作が行われました。
今年は「一口サイズ」ということでかわいらしいおにぎりです。
3種あるうちのカレー味はかなり辛くて、親子で楽しんでもらうという趣旨から考えると、子ども向けとはいえません。
再検討することになりました。
当日は13:00に、おにぎりチャレンジ隊も含めたイベントがスタートするようです。
お時間がありましたら、6月2日の午後、イオン南松本店までお越しください。
28日からは、同じくイオン南松本店の食育パネル展で、栄養教育実習のなかで学生たちが作成した食育関連ポスターも掲示される予定です。
お楽しみに!!
毎年、松本市では市主催の食育パネル展が開催されるのですが、今年も来週の5月28日~6月2日まで南松本のイオン南松本店で実施されます。
ここ数年は最終日に松本市農政課のおにぎりチャレンジ隊のブースが設営され、学生がスタッフとして活動します。
栄養教育実習の授業の中で作成したおにぎりチャレンジ隊のプランの中から選んでいただいたものが活かされます。
昨日の3年生のゼミの時間に松本市の農政課の職員さんがいらっしゃって、試作が行われました。
今年は「一口サイズ」ということでかわいらしいおにぎりです。
3種あるうちのカレー味はかなり辛くて、親子で楽しんでもらうという趣旨から考えると、子ども向けとはいえません。
再検討することになりました。
当日は13:00に、おにぎりチャレンジ隊も含めたイベントがスタートするようです。
お時間がありましたら、6月2日の午後、イオン南松本店までお越しください。
28日からは、同じくイオン南松本店の食育パネル展で、栄養教育実習のなかで学生たちが作成した食育関連ポスターも掲示される予定です。
お楽しみに!!
2018年5月17日木曜日
人間健康学部の歓送迎会と9号館の工事進捗状況
5月17日の夜、人間健康学部関連で着任された教職員の皆様の歓迎と、この3月で退職された小倉宗彦法人局長様の送別の会が開かれました。
ちょうど1年前に歓迎会のお客様としてお迎えしたスポーツ健康学科の山本薫先生と健康栄養学科の長谷川尋之先生が幹事を務めてくださいました。
早々に幹事のお役が回ってしまって、申し訳ありません。
お二人の幹事のお蔭て、とってもとっても楽しい会でした。
クイズタイムがあり、新任の先生方のお人柄を知る機会になりました。
幹事のお二人の先生方、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
そうそう、私は小倉法人局長様に花束を差し上げるという光栄な役を仰せつかりました。
人間健康学部の立ち上げから共に取り組んできたさまざまな出来事が思い出され、懐かしいやら、寂しいやら・・・。
本当に、お世話になりました。
これからも今までとは違った形で、松本大学、そして人間健康学部を支えていただきたいです。
そんな日々がすぎていくなか、松本大学9号館の工事は着々と進んでいますよ。
鉄筋を組んでそこにコンクリートを流し込んで積み上げていく作業が行われているようです。
コンクリートミキサー車で撹拌した生コンをクレーン車を使って流し込む作業です。
「こんなふうにやるんだ!」と興味深く見ています。工事現場の作業もシステマティックなのねと感心しつつ・・・・。
ちょうど1年前に歓迎会のお客様としてお迎えしたスポーツ健康学科の山本薫先生と健康栄養学科の長谷川尋之先生が幹事を務めてくださいました。
早々に幹事のお役が回ってしまって、申し訳ありません。
お二人の幹事のお蔭て、とってもとっても楽しい会でした。
クイズタイムがあり、新任の先生方のお人柄を知る機会になりました。
幹事のお二人の先生方、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
そうそう、私は小倉法人局長様に花束を差し上げるという光栄な役を仰せつかりました。
人間健康学部の立ち上げから共に取り組んできたさまざまな出来事が思い出され、懐かしいやら、寂しいやら・・・。
本当に、お世話になりました。
これからも今までとは違った形で、松本大学、そして人間健康学部を支えていただきたいです。
そんな日々がすぎていくなか、松本大学9号館の工事は着々と進んでいますよ。
鉄筋を組んでそこにコンクリートを流し込んで積み上げていく作業が行われているようです。
コンクリートミキサー車で撹拌した生コンをクレーン車を使って流し込む作業です。
「こんなふうにやるんだ!」と興味深く見ています。工事現場の作業もシステマティックなのねと感心しつつ・・・・。
2018年5月13日日曜日
日本食育学会学術大会報告
学会での発表が終わりました。
ゼミで実施しているキッズクッキングの成果に関する発表だったのですが、同じような趣旨で活動しているかたと情報を交換しました。
キッズクッキングの題材に関するヒントを得ることができました。
子どもたちを対象とした実践活動は楽しくやりがいもありますが、研究として適切なデザインを組むのは難しいですね・・・と。
コントロール群を設定するのが難しいのです。
食育の評価をどう実施していくか、現在、この学会における重要テーマです。
学会に参加することの価値のひとつは、こうした情報交換ができることだと考えています。
昨日の時間栄養学に関する特別講演からも、シンポジウム「夢ある食育をめざして ~楽しい食育・元気な食育~」からも、新しいアイディアのひらめきを得ました。
今週は日本栄養・食糧学会の学術大会と重なっていて、どちらに参加しようかと迷ったのですが、こちらでよかったのではないかと思います。
もちろん栄養・食糧学会に出席しても得るものは多くあったと思いますが。
ともあれ、やりたいことの夢は広がりました・・・が、目の前には締め切り間近の原稿執筆という壁が立ちはだかっています。
何とか乗り越えないと・・・!!
ゼミで実施しているキッズクッキングの成果に関する発表だったのですが、同じような趣旨で活動しているかたと情報を交換しました。
キッズクッキングの題材に関するヒントを得ることができました。
子どもたちを対象とした実践活動は楽しくやりがいもありますが、研究として適切なデザインを組むのは難しいですね・・・と。
コントロール群を設定するのが難しいのです。
食育の評価をどう実施していくか、現在、この学会における重要テーマです。
学会に参加することの価値のひとつは、こうした情報交換ができることだと考えています。
昨日の時間栄養学に関する特別講演からも、シンポジウム「夢ある食育をめざして ~楽しい食育・元気な食育~」からも、新しいアイディアのひらめきを得ました。
今週は日本栄養・食糧学会の学術大会と重なっていて、どちらに参加しようかと迷ったのですが、こちらでよかったのではないかと思います。
もちろん栄養・食糧学会に出席しても得るものは多くあったと思いますが。
ともあれ、やりたいことの夢は広がりました・・・が、目の前には締め切り間近の原稿執筆という壁が立ちはだかっています。
何とか乗り越えないと・・・!!
学会に参加しています
11日金曜日は大学院の新入生歓迎会でした。
少し悩んだ末、私が指導することになっている社会人の1年生も参加するということで、顔をだすことにしました。
翌日の12日から日本食育学会の学術大会に参加することになっていたことと、15日までにまとめないといけない報告書の原稿執筆をしなければならなかったので、どうしようかなと悩んでいたのです。
そもそもは4月30日締め切りの原稿が書けなかったために、その後につづく仕事が滞っているのです。
その原稿はようやく提出したのですが、15日締め切りの原稿執筆もなかなか難儀なものですから・・・。
バッグに資料をいっぱいつめこんで、学会に出かけてきました。
会場は女子栄養大学の駒込キャンパスです。
巣鴨駅近くのホテルに泊まり、学会終了後、初めてとげぬき地蔵(正式には曹洞宗萬頂山高岩寺というのだそうです)にお参りしました。
(まじめに原稿を書きなさい!という声が聞こえてきそうです。)
夕方のニュースで、長野で震度5の地震があったと知り、びっくりしました。
私の周りの方々に被害はなかったようですが・・・。
今日は研究発表がありますので、まじめに学会プログラムに参加します。
少し悩んだ末、私が指導することになっている社会人の1年生も参加するということで、顔をだすことにしました。
翌日の12日から日本食育学会の学術大会に参加することになっていたことと、15日までにまとめないといけない報告書の原稿執筆をしなければならなかったので、どうしようかなと悩んでいたのです。
そもそもは4月30日締め切りの原稿が書けなかったために、その後につづく仕事が滞っているのです。
その原稿はようやく提出したのですが、15日締め切りの原稿執筆もなかなか難儀なものですから・・・。
バッグに資料をいっぱいつめこんで、学会に出かけてきました。
会場は女子栄養大学の駒込キャンパスです。
巣鴨駅近くのホテルに泊まり、学会終了後、初めてとげぬき地蔵(正式には曹洞宗萬頂山高岩寺というのだそうです)にお参りしました。
(まじめに原稿を書きなさい!という声が聞こえてきそうです。)
夕方のニュースで、長野で震度5の地震があったと知り、びっくりしました。
私の周りの方々に被害はなかったようですが・・・。
今日は研究発表がありますので、まじめに学会プログラムに参加します。
2018年5月12日土曜日
連休後のキャンパス内工事進捗状況
2018年5月2日水曜日
キャンパス内工事進捗状況報告 4
ゴールデンウィーク前半の連休明け、キャンパス内の9号館建設現場には、クレーン車が登場しました。
長〜い、長〜い首を伸ばして、荷を運んでいるようです。
高いところに荷揚げするわけでもなく、高い建物を越えるわけでもないのに、どうしてこんなに首を伸ばさないといけないのかしらと思いつつ、眺めています。
素人の私にはわからないのですが、なんらかの理由があるのでしょう。
大きなトラックも出入りして、「工事現場」という感じがします・・・といっても、本当に「工事現場」ですものね。
さて、明日からゴールデンウィーク後半の連休です。
学生たちもウキウキと思いきや、連休の人手不足でバイトに追われる週末ですといってバイト先に向かった学生もいました。
頑張れ~!!
長〜い、長〜い首を伸ばして、荷を運んでいるようです。
高いところに荷揚げするわけでもなく、高い建物を越えるわけでもないのに、どうしてこんなに首を伸ばさないといけないのかしらと思いつつ、眺めています。
素人の私にはわからないのですが、なんらかの理由があるのでしょう。
大きなトラックも出入りして、「工事現場」という感じがします・・・といっても、本当に「工事現場」ですものね。
さて、明日からゴールデンウィーク後半の連休です。
学生たちもウキウキと思いきや、連休の人手不足でバイトに追われる週末ですといってバイト先に向かった学生もいました。
頑張れ~!!
「平成」もあと1年
来年の4月30日には平成時代が終わり、5月1日には新しい時代がスタートします。
それまでの日々は、平成最後の「○日△日」が続くのですね。
何だか名残惜しい感じがします。
平成生まれの学生たちにとっては、特にそうなのではないかと思います。
昭和の時代が終わる時に、そんな想いがあったことを思い出します。
ともあれ、平成のあと1年を大事に過ごしたいと思います。
それまでの日々は、平成最後の「○日△日」が続くのですね。
何だか名残惜しい感じがします。
平成生まれの学生たちにとっては、特にそうなのではないかと思います。
昭和の時代が終わる時に、そんな想いがあったことを思い出します。
ともあれ、平成のあと1年を大事に過ごしたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)