今年のGW(ゴールデンウィーク)は並びが悪く、この3日間は連休の谷間です。
1年生で、入学後初めて実家に戻ることを考えている学生もいると思いますが、次の週末までお預けかもしれません。
3年生の実習で活動量計のデータ読み取りをしましたが、自分の1週間の消費エネルギー測定結果をみて、いろいろな気づきがあったようです。
食べることについてのモニタリングも、このように簡便な測定方法で把握できるといいのですが、
その評価はなかなか難しいのです。
学生たちにはその難しさと、だからこそ研究分野として面白いということに気づいてほしいと思います。
連休谷間の残り2日間、頑張りましょう!!
2013年4月30日火曜日
2013年4月28日日曜日
先週のできごとⅢ:フレッシュマン・フェスティバル
4月27日(土曜日) 人間健康学部のフレッシュマン・フェスティバルの開催日です。
1年生が、健康栄養学科はクラス単位で、スポーツ健康学科はゼミ単位で分かれ、対抗戦でゲームのような楽しい運動メニューにチャレンジしました。
開始時刻までに、来週早々にある実習の準備を終えたかったのですが、メール対応をしていたら、それだけで時間が過ぎてしまいました。

いざ、体育館へ・・・。
学友会の体育局の先輩たちが上手に運営していました。それにしてもスポーツ健康学科の先輩学生たちのチームワークはいいですねぇ!
10時から、(公社)長野県栄養士会中信支部の総会・報告会が予定されていました。こちらは1号館を会場にしていたので、学内を斜めに横断して、あちらに行ったり、こちらに来たり・・・。私もそれなりに運動です。

私がいない間、先輩の学生が私のクラスのサポートについてくれました。ありがとう!!
私のクラスの1年生の学生はそろって出席しているようでした。皆、頑張ってね!!
栄養士会のほうでは、午前中にセットされていた講演会の講師接待役を務めることになっていて、ご講演を拝聴したかったので、ずっと見守っていてあげることができなかったのです。
松本歯科大学の小笠原 正先生のご講演はたいへん興味深いものでした。先生は、しばらく前まで「病院は無歯科医師村」であったとおっしゃっていました。
脳梗塞などで右麻痺がでて入院した人などの口腔ケアをしなければいけないという意識は確かに薄かったように思います。自分でできていたことが入院した途端にできなくなるのです。
口腔ケアが不十分で食事がきちんととれないと低栄養となり、その結果摂食に関わる筋肉が衰え、さらに嚥下が難しくなるという悪循環も起きていたということです。最近は病院でも歯科医師の活躍の場が広がっているそうです。
病院でも居宅療養でも口腔ケアの重要性が増してきたことを実感をもって理解し、納得することができました。口腔ケアがあって、管理栄養士の栄養管理が成り立つということですね。
(ところで、私の1年生クラスの対抗戦の成績はどうだったのかしら?)
午後、栄養士会のほうは、市民講座という形で本学スポーツ健康学科の田邉愛子先生の運動講座でした。
田邉ゼミの4年生も指導に加わって、ロコモティブシンドローム予防の運動について指導していただきました。
久々に体を動かし(実は、今日は筋肉痛です)、とても気持ちが良かったのです。
この気持ち良さが、私たち「栄養」に関わる者から見ると、とてもうらやましいと思う点です。
もちろん、先生方のご指導が良かったことが大きな要因ですが。
この日は、その後も予定があり・・・。
根本賢一先生に頼まれて、今年の晩秋に松本市で開催される日本ヘルスプロモーション学会(会場は松本大学です)の組織委員会のメンバーに加わることになり、27日は初回会議の開催日でした。
この組織委員会には、大会長を務められる城西医療財団理事長・総長 関 健先生のほか、本学から住吉学長、三村健康科学研究科長、等々力学部長、そして根本先生と私の5名が参加しています。
東京から、学会会長の順天堂大学スポーツ健康科学部の島内憲夫先生と事務局を担当してくださっている鈴木美奈子先生もお出かけくださり、学会の内容について審議しました。島内先生と関先生は学生時代からのご友人だそうです。
どうやら私は、シンポジウムの一つでコーディネータを務めることになりそうです。
(もう、根本先生ったら・・・)
委員会のあと懇親会があり、その会場に向かうタクシーの中で、ドライバーさんから上高地では雪が15cmも積もったそうですという話を伺いました。
今日は開山祭が開かれていたはずで、そういえは松本電鉄上高地線で松本駅にでるときに、山からの帰りらしい方々が、「この辺は雪が全然ないんだねぇ!」と話していたのは、そういうわけだったのかと納得しました。
懇親会は楽しい会でした。いい学会運営ができますように!
1年生が、健康栄養学科はクラス単位で、スポーツ健康学科はゼミ単位で分かれ、対抗戦でゲームのような楽しい運動メニューにチャレンジしました。
開始時刻までに、来週早々にある実習の準備を終えたかったのですが、メール対応をしていたら、それだけで時間が過ぎてしまいました。

いざ、体育館へ・・・。
学友会の体育局の先輩たちが上手に運営していました。それにしてもスポーツ健康学科の先輩学生たちのチームワークはいいですねぇ!
10時から、(公社)長野県栄養士会中信支部の総会・報告会が予定されていました。こちらは1号館を会場にしていたので、学内を斜めに横断して、あちらに行ったり、こちらに来たり・・・。私もそれなりに運動です。

私がいない間、先輩の学生が私のクラスのサポートについてくれました。ありがとう!!
私のクラスの1年生の学生はそろって出席しているようでした。皆、頑張ってね!!
栄養士会のほうでは、午前中にセットされていた講演会の講師接待役を務めることになっていて、ご講演を拝聴したかったので、ずっと見守っていてあげることができなかったのです。
松本歯科大学の小笠原 正先生のご講演はたいへん興味深いものでした。先生は、しばらく前まで「病院は無歯科医師村」であったとおっしゃっていました。
脳梗塞などで右麻痺がでて入院した人などの口腔ケアをしなければいけないという意識は確かに薄かったように思います。自分でできていたことが入院した途端にできなくなるのです。
口腔ケアが不十分で食事がきちんととれないと低栄養となり、その結果摂食に関わる筋肉が衰え、さらに嚥下が難しくなるという悪循環も起きていたということです。最近は病院でも歯科医師の活躍の場が広がっているそうです。
病院でも居宅療養でも口腔ケアの重要性が増してきたことを実感をもって理解し、納得することができました。口腔ケアがあって、管理栄養士の栄養管理が成り立つということですね。
(ところで、私の1年生クラスの対抗戦の成績はどうだったのかしら?)
午後、栄養士会のほうは、市民講座という形で本学スポーツ健康学科の田邉愛子先生の運動講座でした。
田邉ゼミの4年生も指導に加わって、ロコモティブシンドローム予防の運動について指導していただきました。
久々に体を動かし(実は、今日は筋肉痛です)、とても気持ちが良かったのです。
この気持ち良さが、私たち「栄養」に関わる者から見ると、とてもうらやましいと思う点です。
もちろん、先生方のご指導が良かったことが大きな要因ですが。
この日は、その後も予定があり・・・。
根本賢一先生に頼まれて、今年の晩秋に松本市で開催される日本ヘルスプロモーション学会(会場は松本大学です)の組織委員会のメンバーに加わることになり、27日は初回会議の開催日でした。
この組織委員会には、大会長を務められる城西医療財団理事長・総長 関 健先生のほか、本学から住吉学長、三村健康科学研究科長、等々力学部長、そして根本先生と私の5名が参加しています。
東京から、学会会長の順天堂大学スポーツ健康科学部の島内憲夫先生と事務局を担当してくださっている鈴木美奈子先生もお出かけくださり、学会の内容について審議しました。島内先生と関先生は学生時代からのご友人だそうです。
どうやら私は、シンポジウムの一つでコーディネータを務めることになりそうです。
(もう、根本先生ったら・・・)
委員会のあと懇親会があり、その会場に向かうタクシーの中で、ドライバーさんから上高地では雪が15cmも積もったそうですという話を伺いました。
今日は開山祭が開かれていたはずで、そういえは松本電鉄上高地線で松本駅にでるときに、山からの帰りらしい方々が、「この辺は雪が全然ないんだねぇ!」と話していたのは、そういうわけだったのかと納得しました。
懇親会は楽しい会でした。いい学会運営ができますように!
先週のできごとⅡ:開学記念パーティー
4月26日(金曜日)。
いつものように、2時限目は1年生の講義「食生活論」・・・当面、食品成分表を理解し、使えるようになることをめざしています。
すっかり大学の90分授業にもなれてきた様子の1年生です。
午後の3時限目はクラスの時間。個別面談の予定でしたが、学外での会議予定が入っており、クラスの時間を短縮。
クラスの1年生は、皆、そろっており、元気に大学に来ている様子で安心しました。
学外での会議の後、夕方には、入学前教育に関する業者説明会が予定されていたので、大学に戻りました。
大学院生とデータ解析作業でSPSSと格闘していたら、説明会の開始時刻が過ぎてしまい、遅れて出席しました。
19時からはホテルブエナビスタで本学開学記念日のパーティーが開催されることになっていました。
ホテルからのお迎えのバスに乗車しましたが、渋滞に巻き込まれて大学からホテルまで40分以上かかってしまいました。
住吉学長も乗車されていたので、私たちバス御一行様が到着してすぐ、開会となりました。
このパーティーは毎年、歓送迎会と永年勤続表彰を受けた教職員の皆様のお祝い会も兼ねています。
この3月に退職された人間健康学部の酒井秋男先生と中島美千代先生、健康栄養学科新任の成瀬祐子先生もご出席でした。同じく私たちの学科新任の杉山英男先生はご都合で欠席でした。
酒井先生のご挨拶、10年勤続者を代表して挨拶された山根宏文先生のお話から、いろいろ課題が多い中でも、松本大学の特徴を活かして頑張らなければという想いを新たにしました。
この日は、ホテル泊まり。翌日も大学での予定が入っていました・・・。
いつものように、2時限目は1年生の講義「食生活論」・・・当面、食品成分表を理解し、使えるようになることをめざしています。
すっかり大学の90分授業にもなれてきた様子の1年生です。
午後の3時限目はクラスの時間。個別面談の予定でしたが、学外での会議予定が入っており、クラスの時間を短縮。
クラスの1年生は、皆、そろっており、元気に大学に来ている様子で安心しました。
学外での会議の後、夕方には、入学前教育に関する業者説明会が予定されていたので、大学に戻りました。
大学院生とデータ解析作業でSPSSと格闘していたら、説明会の開始時刻が過ぎてしまい、遅れて出席しました。
19時からはホテルブエナビスタで本学開学記念日のパーティーが開催されることになっていました。
ホテルからのお迎えのバスに乗車しましたが、渋滞に巻き込まれて大学からホテルまで40分以上かかってしまいました。
住吉学長も乗車されていたので、私たちバス御一行様が到着してすぐ、開会となりました。
このパーティーは毎年、歓送迎会と永年勤続表彰を受けた教職員の皆様のお祝い会も兼ねています。
この3月に退職された人間健康学部の酒井秋男先生と中島美千代先生、健康栄養学科新任の成瀬祐子先生もご出席でした。同じく私たちの学科新任の杉山英男先生はご都合で欠席でした。
酒井先生のご挨拶、10年勤続者を代表して挨拶された山根宏文先生のお話から、いろいろ課題が多い中でも、松本大学の特徴を活かして頑張らなければという想いを新たにしました。
この日は、ホテル泊まり。翌日も大学での予定が入っていました・・・。
先週のできごとⅠ:長野県栄養士会理事会
![]() |
チューリップ |
先週後半は、あわただしくてゆとりがなく、本日、先週のできごとのいくつかをまとめようと思います。
![]() |
オダマキ |
25日木曜日は(公社)長野県栄養士会の理事会でした。
会議では24年度の事業報告・決算報告、25年度の事業計画と予算案などが話し合われ、承認されました。
栄養士会も新しい年度の事業がスタートします。
昨年末にマイナビという出版社から、長野県栄養士会員の学校栄養士の皆さんが提示した給食メニューをもとにして「長寿一位の長野県式減塩ごはん 」という本が出版されました。
2013年4月24日水曜日
こんな日でした(θ_θ;)
4月24日の私・・・こんな日はあまりありませんように!!
9:40からの1時限は3年生の講義でした―その前に8:40から1時間ほど委員会会議がひとつ。
講義が始まる時刻になってしまったので、会議が終わる前に失礼させていただき、バタバタと研究室に戻ると、研究室前に3年生が待っていました。
栄養教諭の教育実習校に関する相談がふたつ+昨日の実習で貸し出した活動量計を洗濯機に入れてしまって、動かなくなってしまったとの報告がひとつ・・・「こわさないように気をつけてね」としっかりお願いしたはずなので、かなりショックでした。
でも、「悪気があったわけではないので、しかたない」と自分に言い聞かせて、1時限の講義に。
講義の最初のほうは、ちょっと動揺があったかもしれません。3年生の皆さん、ごめんなさい!
講義が終わると、壊れてしまったものの代わりに新しく貸し出す活動量計の準備をして、助手の先生に託しました。
昼休みに、また、委員会会議が開かれる予定だったため、早めにランチへ。食事をしながら、ご一緒になった学科の先生方といろいろお話して、これが本日の一番充実した時間だったかも・・・。
昼食から戻ると、予定していなかったお客様の来学があり、その対応。昨年度関わらせていただいた活動の報告冊子を持って来てくださったのです。(振り返れば、これもうれしいことでした!)
来客をお見送りしていると昼休みにセットされていた委員会からの「始まります」との連絡。準備をして駆けつけましたが、遅刻でした。すみません!
委員会が終わると、3時限目の開始のチャイム。ランチの後に入れた冷めたコーヒーを飲んで、実習室へ。卒研ゼミ生と研究の打ち合わせをすることになっていたのです。
3時限目が終わると、引き続いて4時限目には、来週の実習の打ち合わせミーティング。連休に突入するので、いつもは月曜日にしているミーティングを、本日、行うことになっていたのです。
それが終わって、本日中に仕上げないといけない文書について対応していたら、16:30。
学部長のところに伺って、少し話をして、17:00から、また学科長として会議に出席。この会議は1時間以内で終わったので、ほっとしました。
事務局であれやこれやして、やっと研究室にもどってmy desk 座ると、19時近くになっていました。会議が3つも重なって、やろうとしていたことができないまま、1日が過ぎてしまいました(θ_θ;)
明日は長野県栄養士会の理事会で出張です。
気分を変えて、やる気を出すことにしましょう!
9:40からの1時限は3年生の講義でした―その前に8:40から1時間ほど委員会会議がひとつ。
講義が始まる時刻になってしまったので、会議が終わる前に失礼させていただき、バタバタと研究室に戻ると、研究室前に3年生が待っていました。
栄養教諭の教育実習校に関する相談がふたつ+昨日の実習で貸し出した活動量計を洗濯機に入れてしまって、動かなくなってしまったとの報告がひとつ・・・「こわさないように気をつけてね」としっかりお願いしたはずなので、かなりショックでした。
でも、「悪気があったわけではないので、しかたない」と自分に言い聞かせて、1時限の講義に。
講義の最初のほうは、ちょっと動揺があったかもしれません。3年生の皆さん、ごめんなさい!
講義が終わると、壊れてしまったものの代わりに新しく貸し出す活動量計の準備をして、助手の先生に託しました。
昼休みに、また、委員会会議が開かれる予定だったため、早めにランチへ。食事をしながら、ご一緒になった学科の先生方といろいろお話して、これが本日の一番充実した時間だったかも・・・。
昼食から戻ると、予定していなかったお客様の来学があり、その対応。昨年度関わらせていただいた活動の報告冊子を持って来てくださったのです。(振り返れば、これもうれしいことでした!)
来客をお見送りしていると昼休みにセットされていた委員会からの「始まります」との連絡。準備をして駆けつけましたが、遅刻でした。すみません!
委員会が終わると、3時限目の開始のチャイム。ランチの後に入れた冷めたコーヒーを飲んで、実習室へ。卒研ゼミ生と研究の打ち合わせをすることになっていたのです。
3時限目が終わると、引き続いて4時限目には、来週の実習の打ち合わせミーティング。連休に突入するので、いつもは月曜日にしているミーティングを、本日、行うことになっていたのです。
それが終わって、本日中に仕上げないといけない文書について対応していたら、16:30。
学部長のところに伺って、少し話をして、17:00から、また学科長として会議に出席。この会議は1時間以内で終わったので、ほっとしました。
事務局であれやこれやして、やっと研究室にもどってmy desk 座ると、19時近くになっていました。会議が3つも重なって、やろうとしていたことができないまま、1日が過ぎてしまいました(θ_θ;)
明日は長野県栄養士会の理事会で出張です。
気分を変えて、やる気を出すことにしましょう!
2013年4月21日日曜日
長野マラソンの朝は雪!?

なんと、朝起きると雪です! 春になって長野で雪が積もった最も遅い記録になるそうです。
そうですよねぇ! もうすぐゴールデンウィークですもの。
今年は、公務員ランナーの川内優輝選手が出場するということで、家の近くの国道まで出て、応援しようかなと思っていましたが、いつもはステート時に上がる花火の音がしないので、雪でスタートが遅れているのかと思っていました。
そんなことはなく、予定通り行われたようで、応援は見合わせとなってしまいました。
長野オリンピック開催を記念して始まったこの市民マラソンには、招待選手のほかに、1万人近い市民ランナーがエントリーしますが、私の知人も何名います。皆、走り終えたかしら?


雪のなか走りぬいた選手の皆さん、お疲れ様でした。走り終わったあとの体調管理をしっかりしてください。
家の近くのスーパーマーケットまで行ってくるだけも寒い日ですから。
ここ数日、寒い日が続いたので、花の季節から萌黄の季節に移行するのに、時間がかかっています。
まだ、花がついたままの桜の木も目にするので、長く楽しめてうれしいのですが、さすがに花々もこの雪には驚いていることでしょう。
雪に覆われた花々が、寒さに震えているようでした。
2013年4月20日土曜日
学内探索ツアー
今年は、1年生のクラス担任になりました・・・といっても高校までのクラス担任とは違います。
3年次にはゼミナールという形で指導教員が決まりますが、それまでの2年間、皆で楽しいプログラムを行って親睦を深めたり、大学のシステムや学習方法に慣れてもらうために連絡したり、相談にのったりする役目です。1年生を4つに分けて、20数名ずつのクラスになっています。私のクラスはA-2クラスで、男子学生が1名のみ、あとは女子学生です。
1年の前期だけ、金曜日の3時限目にクラスの時間がセットされています。
松本大学のキャンパスはこじんまりしていますが、学内には学生の皆さん向きに設置されている機関がたくさんあります。その基本的なところを訪問しました。
まずは、授業外で基礎的な学習のサポートをしたり、就職支援の学習教材を提供したりして指導してくださる「基礎教育センター」。担当の先生のお話をうかがいました。
その後、基礎教育センターのお向かいの、3年生になるととてもお世話になる「キャリアセンター」へと回りました。
教員は、あまりお邪魔しないところなので、なんだか新鮮でした。
そのあとは、図書館。館内の説明や本の貸し出し手続きのお話をうかがいました。
すでに図書館を何度か利用した人もいたようです。
皆で「1冊は本を借りましょうね!」ということにして、私も新着コーナーから1冊を選びました。
ヘルスサイエンスについてまとめてある本で、今、大学院生と研究を進めているテーマに関連したことが扱われていたので、目にとまりました。一般向けにわかりやすく書かれています。
最後は、健康安全センターによって、保健師さんからお話をうかがいました。皆、けがや病気であまりお世話にならないようにしてほしいですが、ここが一番相談しやすかったら、遠慮なく利用してくださいね。
これらのポイントを回り終わったところで、ちょうど3時限目が終了!! いろいろな機関が身近に感じられるようになったかしら?
登録:
投稿 (Atom)